ADHD PR

発達障害とは?|子どもが発達障害かも?と思ったら読んで!発達障害児を育てる看護師の私がわかりやすく解説します

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
たたとまま

わたしは発達障害の子を持つ看護師たたとままと申します。

はじめて『子どもに発達障害がある』と言われた時は、とても驚きました。

正直、将来を悲観したり、絶望したことも何度もありました……

気がつけば、我が子の発達障害と向き合い始めてから3年以上経過しますが、今は特性を理解して穏やかに過ごせています。

そんな私が経験をもとに、子どもの発達で困っている方に向けてわかりやすく解説します。

どうぞ最後までご覧ください。

「子どもが発達障害かも」と思ったり、指摘されたりすると不安になりますよね?

「え?うちの子が?」

「やっぱりそうなんだ……」

「そんなはずない!」など。

子どもと一番長い時間を過ごす親だからこそ、いろんな思いや反応があって当然ですよね。

でも、もしもあなたが『自分の子どもが発達障害』という事実を否定しているとしたら、私は心配です。

その間にも、あなたの子どもは苦しんでいるかもしれませんから。

実は、発達障害はまず周囲が理解して関わることが何よりも大切なんです。

なぜなら、それが子どもの生きづらさや自己肯定感、さらに家族関係を左右するからです。

この記事では、『発達障害とはどのようなものか?』をわかりやすく解説します。

記事を読むことで、あなたがお子さんをより理解し、自信を持って関わるきっかけになれば幸いです!

下記に当てはまる方のお役に立つ記事です
  • 子どもが発達障害かもしれないと思っている
  • 子どもの発達障害を指摘された
  • 子どもの発達障害について理解を深めたい
  • 子どもの発達障害により家族関係が不安定になっている

発達障害ってなに?

発達障害の人には生まれつき脳の発達に凸凹があります。

それによって、行動面や情緒面に特性(障害の特徴)を持っているのです。

ただし、ぱっと見ただけでは発達障害と判別できない場合が多いです。

そのため、『わがまま』『自分勝手』『空気が読めない子』と誤解されてしまうことも。

こうして、周囲とのミスマッチが起こり、本人は生きづらさを感じることがあります。

しかし、特性による困りごとは環境調整、学びの経験によって軽減することができます

たたとまま

本人も気が付かずに大人になることもあるくらい、見た目ではわからないし特性のあらわれ方も十人十色!

実際に、親の私でも息子の発達障害には全然気がつきませんでした。

発達障害の種類とは?

発達障害には、以下の3つの種類があります。

発達障がいの種類3つ
  1. 自閉症スペクトラム障害(ASD)
  2. 注意欠如・多動性障害(ADHD)
  3. 学習障害(LD)

ひとつずつ説明していきますね。

自閉症スペクトラム障害(ASD)

まず、自閉症スペクトラム障害には、以下のような特徴があります。

自閉症スペクトラム障害の特徴
  • 対人関係が苦手
  • こだわりが強い
  • 原因は不明(生まれつきの脳機能の異常によるものと考えられている)
  • 親の育て方やしつけ方が原因ではない
  • 子どもの20〜50人に1人が自閉症スペクトラム障害
  • 男性の方が、女性の約2〜4倍多い
  • 早いと1歳半検診で指摘されることもある

では、自閉症スペクトラム障害の子に多くみられる特徴とはどんなものでしょうか?

それは、以下の通りです。

自閉症スペクトラム障害の子に多い特徴
  • 視線が合わない
  • 表情が乏しい、不自然
  • 名前を呼んでも振り向かない
  • 人見知りをせず、人との距離感が近い
  • 親の後追いをしない
  • ひとりごとが多い
  • 言われたことをオウム返しする
  • 親が「見てごらん」と指さしてもなかなか見ない
  • 抱っこや触られるのを嫌がる
  • 一人遊びが多い
  • ごっこ遊びを好まない
  • 食べ物の好き嫌いが強い
  • 欲しいものを言葉や身振りで伝えずに、親の手で示そうとする

※正確な診断には専門の医師や心理士による問診・面接・行動観察・検査などが必要です。

自閉スペクトラム障害は、病気ではなく持って生まれた「特性」と捉えましょう。

特性自体を薬で治すことはできないため、治療の基本は「療育」(治療教育)です。

療育とは、その人の特性に合わせた教育的方法で行われる支援のことです。

この療育は、生活への支障を軽減する目的で行われ、気がついたら早期から行うことが望ましいです。

ただし、以下のような症状がある場合には対症療法的に薬を処方されることがあります。

  • 興奮
  • パニック
  • 自傷行為
  • 攻撃性
  • 不眠など……

また、周囲から特性を理解されにくく、いじめや失敗を繰り返すなど「生きづらさ」をつのらせる子も多くいます。

そして、以下のような「二次的な問題(二次障害)」を起こしやすいのです。

そうなる前に、特性を理解して関わることで、二次障害を最小限にとどめましょう。

たたとまま

ここでPOINT!

発達障害になるのは決してあなた(親)の育て方のせいではありません!

療育の先生にそう言われて、私は本当に救われました。

もし悩んでいるなら、あなたにも私から伝えたい!

発達障害になったのはあなたのせいではありません!

また、家族関係が悪くなるだけなので、自分や相手(妻or夫)を絶対に責めないでください!(経験済みです泣)

注意欠如・多動性障害(ADHD)

ADHDは、主に不注意、多動性、衝動性の3症状を持つ、生まれつきの精神疾患です。

ADHDの3症状
  1. 不注意(集中力がない)
  2. 多動性(じっとしていられない)
  3. 衝動性(思いつくと行動してしまう)

そして、ADHDには、以下のような特徴があります。

ADHDの特徴
  • 18歳以下の子どもの5%にみられる
  • 3つの特徴(不注意・多動性・衝動性)は同時に全てあらわれるわけではない
  • 3つの特徴を全てあわせもつこともあれば、どれか1つのこともある
  • 成長に伴い、特徴が自然と落ち着いたり、本人が状況に対処するコツを身につけ、特徴が目立たなくなることがある
  • 目立たなくなっても特徴が全てなくなるわけではない

ADHDは、下記の条件が全て満たされたときに診断されます。

次に、ADHDの治療法は、どのようなものがあるのでしょうか?

ADHDを持つ子への治療は『環境への介入』『行動への介入』『薬物治療』を組み合わせると効果が得られやすいです。

実は、ADHDの場合、意識して自ら症状を抑えることはできません。

本人は無意識に、じっとしていられなかったり、忘れ物を繰り返したりしてしまうのです。

さらに、この失敗行動を周囲から責められることで、自己肯定感ややる気が下がってしまいます。

その結果、学業への影響や気分の落ち込み、不安感などのこころの症状を合併することも。

このような二次的な合併症を防ぐためには、適切な診断と治療を行う必要があります

たたとまま

ADHDの治療内容を知っておくと、受診したときに先生の言っていることを理解しやすいので、以下にまとめておきますね。

ADHDの治療と内容

環境への介入

  1. 机の位置や掲示物などの環境を調整し集中しやすくする
  2. 勉強や作業の時間を10〜15分に区切るなど

行動への介入

  1. 子どもの好ましい行動に報酬を与え、減らしたい行動に対しては報酬を与えない
  2. 減らしたい行動に対しての過剰な叱責はしない
  3. 問題行動を抑制、減少したときには即座に褒める
  4. 報酬を得点化し、一定の点数に達したらご褒美を用意する
  5. 子どもと関わる保護者に対して「ペアレントトレーニング」もある

薬物療法

保険適用の薬は以下の4つです。

  1. メチルフェニデート(コンサータ®
  2. アトモキセチン(ストラテラ®
  3. グアンファシン(インチュニブ®
  4. リスデキサンフェタミンメシル酸塩(ビバンセ®

※メチルフェニデートは登録された医師や専門医療機関でのみ処方が可能です。

学習障害(LD)

LDは、全般的な知的発達の遅れは見られません。

一方で、『聞く』『話す』『読む』『書く』『計算する』『推論する』ことに困難があります。

LDのタイプは、以下の3つに分かれます。

学習障害(LD)3つのタイプ
  • 読字障害(ディレクシア)
  • 書字障害(ディスグラフィア)
  • 算数障害(ディスカリキュア)

LDの特徴についてまとめますね。

LDの特徴
  1. 人によって症状のあらわれ方が異なったり、意識しないと気づかれにくいことも多く、診断が難しい
  2. 本格的な学習に入る小学生までの判断は難しい
  3. 何らかの脳機能の障害と想定されますが、脳の部位や原因は不明
  4. 目安は、学校での学習到達に遅れが1〜2年あるのが一般的

次に、LDの子どもによくみられる行動は以下の通りです。

学習障害(LD)の子どもによくみられる行動

【読字障害】

  • 文字が読めないわけではない
  • 文章を読むのが極端に遅い
  • ひらがなの音読が遅く、読み間違える
  • 読んでいる文字や文章の意味の理解が難しい
  • 文章を読むのがたどたどしい
  • 文章の内容をつかんだりまとめたりするのが難しい

【書字障害】

  • 文字を書いたり文章を綴ったりすることが難しい
  • 読字障害は書字障害を伴いやすい
  • バランスのとれた文字を書くことが難しい
  • 文章を書くときに助詞などをうまく使いこなせない
  • 板書など書き写しの速度が極端に遅い
  • 考えた内容を書いて表現することが難しい

【算数障害】

  • 数の概念が身に付かず、数系列の規則性などの習得が難しい
  • 計算を取得するのは難しい
  • 文章題を解くのが難しい

LDでは知的発達に遅れはないため、『頑張ればできる』『努力が足りない』『勉強不足』と見過ごされることが多いです。

支援の必要性を認知されにくいために、サポートが行き届かないことがあります。

そうして子どもが学習への自信を失い、抑うつなど二次的な問題を生じる可能性があります。

二次的な問題を起こす前に、子どもに合った環境を整えてあげましょう。

早期に介入することで、学習に必要なスキルを身につけやすくなりますよ。

さて、LDへの対処法はどのような方法でしょうか?

LDへの対処法の例は、以下の通りです。

LDへの対処方法の例

例1:文字や文章を読むことが苦手な場合

  • ひらがな一文字ずつ読みを定着する
  • 徐々に単語や語句のまとまり、文章を読めるようにしていく
  • 単語や語句の読み方を聞かせる、意味をおしえる、例文を作り語彙力を高める

例2:書くことが苦手な場合

  • 書くことが苦手な子どもは読むことも苦手なことが多い
  • 流暢に読めると書くことも上手になるケースが多いのでまずは読みの練習をする
  • なぞり書きから練習する
  • 習得度に合わせながら模写や聴写行う
  • やすりを紙の下に敷いて書いたり、目を閉じながら書くことで身体に字を書くことを覚える場合がある
  • 漢字を書くことが難しい場合、書き順や漢字のへんやつくりに着目を促したり、語呂合わせで書いたり子どもに合った方法を選択する

例3:計算することが苦手な場合

  • たくさんの問題を解くよりも、少ない問題をゆっくりと丁寧に解く
  • まずは10の合成・分解を理解できるようにする
  • わからない問題は答えを教えるだけでなく、解く道筋をフォローする
たたとまま

LDでは、まず不得意な分野を見つけ、子どもに合った方法を探り、ゆっくりサポートしていきましょう!

発達障害を知ることからはじめよう!

子どもが発達障害かも、と不安になっているあなたへお伝えしたいことは以下の4つです。

  1. 発達障害はあなたの育て方のせいでなるわけではありません!
  2. 悲観するよりも自分に今できることをやってみましょう!
  3. 子どもの特性を理解しましょう!
  4. 早期に療育を取り入れ、正しい関わり方で子どもの生きずらさを軽減しましょう!

発達障害には以下の3つの種類があります。

発達障害の3つの種類
  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)
  • 学習障害(LD)

それぞれの特性に合った対応をすることで、お子さんの生きづらさを軽減し、二次障害を予防することができます!

早期療育につなげることで、お子さんの苦手をカバーするだけでなく、親のよき理解者・相談相手になってくれます。

不安なことはたくさんありますが、子どもの人生をより良くしていけるよう行動しましょう!

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

ABOUT ME
Tatatomama
0歳・4歳・7歳の3人兄弟の子育て中、現役看護師ママです。長男と次男は自閉スペクトラム症の診断を受けています。子育てに悩んだことをきっかけにチャイルドコーチングマイスター資格を取得。ブログでは療育のこと、日々の生活のことについて赤裸々に書いてます。子育て中の方イコール戦友と勝手に思っています。笑 どんな状況でも楽しむ、無理しない、後悔しないをモットーに子育てしています。 ※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。