生後7ヶ月になり上下の歯が生えてきて嬉しい!と思っていたら、授乳のたびに乳首を噛むようになってしまった!
痛くてたまらない。毎回の授乳が苦痛で仕方ない……
どうしたらいいの⁉︎
赤ちゃんに歯が生え始めて、授乳の時に乳首を噛まれて辛い思いをしていませんか?
ママにとって授乳は避けられないものだし、一度噛まれてしまうと、またいつ噛まれるかとヒヤヒヤして毎回の授乳がこわくなってしまいますよね。
あらゆる方法の中から、実際に私がおっぱい噛みをやめさせることに成功した方法があるので、ご紹介します。
この記事を読んで実践すれば、あなたもきっともう痛くて辛い授乳から解放されて、今までのように穏やかな授乳の時間を取り戻せますよ!
目次
なぜ赤ちゃんはおっぱいを噛むの?

そもそもなんで赤ちゃんはおっぱいを噛んじゃうのかな?
赤ちゃんが乳首を噛んでしまうのには、主に以下のような理由があります。
- 歯が生えてくるむず痒さ和らげる
- 乳首を浅くくわえている
- 遊んでいる
- 母乳の味や量がいつもと違う
実際にどの原因が当てはまるのか、考えてみてくださいね。
原因がわかったら、早速解決法を試していきましょう!
おっぱい噛みへの対処法5つ

おっぱい噛みへの対処方法は5つあります。
- 真剣な表情で「ダメ」と伝える
- 乳首を深くくわえさせる
- ニップルガードを使用する
- 母乳の味に影響のある食べ物を控える
- 必要な母乳量を確保する
ひとつずつ説明していきますね。
真剣な表情で「ダメ」と伝える
噛まれた時に、「噛むと痛いからやめてね。」と真剣な表情で低い声で赤ちゃんに伝えます。
「噛んではいけない」ということを表情と言葉でしっかり伝えるのです。
高い声で話すと遊んでくれていると勘違いしてしまうので低い声を意識しましょう。
噛まれて「痛い!」と言ったり、お母さんがいろいろな表情を見せると赤ちゃんはその反応が面白くて、余計に遊んでしまうこともあります。
注意しても遊び飲みをするようなら、噛まれても無反応で授乳をやめて、違う部屋へ少しの間移動してみるのも効果があります。
赤ちゃんに「噛んでも面白くない」と感じてもらい、乳首噛みをやめさせましょう。
乳首を噛まれて「ひー!痛い!」と言ったり、痛みをこらえて苦悶の表情をしている私を見てニヤっとした我が息子。
完全に遊び飲みで楽しまれてしまっていたので、この段階ではこの方法は効果は薄いかもしれません。
遊ばれる前ならこの対処法が一番手っ取り早い対処法です。
少しの間離れる際は、赤ちゃんの安全を確保して離れましょうね!
乳首を深くくわえさせる
飲み方が原因で乳首を噛んでいることがあります。
おっぱいのくわえ方が浅いと歯が当たり自然と乳首に当たり痛いので、深くくわえさせて飲ませてみましょう。
乳首を噛まれないためにも、基本の飲ませ方を思い出してみましょう!
ニップルガードを使用する
上記2つの対処法で解決しない場合は、ニップルガードで物理的に噛まれても痛くない状態で授乳してみましょう。
私はすでに数回噛まれてしまい、ヒリヒリと痛い時にニップルガードを使用したのですが、痛みをほとんど感じなくなりました!
さらに、うちの子の場合はニップルガードを使用した感触が気に入らなかったようで、噛んだらニップルガードを使用するという方法を繰り返していたら、いつの間にか乳首を噛まなくなりました。
3人育ててきたけど、今回はじめてニップルガードを使いました!
購入前に必ず乳首のサイズを測ってからどのサイズのニップルガードが合うか確認しましょう!
お店では乳首のサイズ測れないので注意!(測らずに買いに行って「乳首のサイズわからん」ってなりました。笑)
自宅で乳首のサイズを測りながら検討できるので、ネット購入もありかもしれませんね。
母乳の風味に影響のある食べ物を控える
母乳の味が変化することによっておっぱいを噛むこともあります。
母乳は血液でできているので、ママが食べているものの影響を受けやすいのです。
高カロリー、高脂質なものは、おっぱいがドロドロになり赤ちゃんが飲みにくいばかりか、乳腺炎、生活習慣病のリスクも高まります。
母乳の味に影響を与える以下のような食品の摂取は控えめにしましょう。
- 甘いもの
- インスタント食品
- 炭酸飲料
- コーヒー
- 揚げ物
やっぱり和食中心が赤ちゃんにもママの体にもいいですよ。
必要な母乳量を確保する
母乳の量が足りずに赤ちゃんは泣いたり、乳首を噛んだりすることがあります。
母乳量は生後1〜3ヶ月ごろには安定しますが、疲労やストレス、食生活、ママの体質などにより母乳の分泌量が減少することがあります。
母乳が足りない時の対処法は以下の4つです。
- 母乳を欲しがった時に好きなだけ飲ませる
- 授乳姿勢を整え、乳首を深くくわえさせる
- 搾乳して乳腺を刺激する
- おっぱいマッサージをする
それでも母乳が足りないと感じたらミルクと母乳で混合栄養に切り替えていきましょう。
私も2人目までは完全母乳で育ててきたけど、3人目は飲ませても飲ませてまだ欲しがるので、ミルクと混合で育ててます。
ミルクは作るのが手間だなと思ったけど、母乳に足りない栄養を補給することができるのは大きなメリットですね。
母乳に関して心配なことがある場合には、出産した産院の助産師さんに相談することもおすすめです!
【まとめ】つらいおっぱい噛みの解決方法はこれ!
なぜおっぱいを噛むのか、以下の理由を知って対策を立てましょう。
- 歯が生えてくるむず痒さ和らげる
- 乳首を浅くくわえている
- 遊んでいる
- 母乳の味や量がいつもと違う
おっぱい噛みへの対処法は以下の5つです。
- 真剣な表情で「ダメ」と伝える
- 乳首を深くくわえさせる
- ニップルガードを使用する
- 母乳の味に影響のある食べ物を控える
- 必要な母乳量を確保する
私の場合は、痛みに耐えられずニップルガードを使用したことで、思いがけず三男のおっぱい噛みをやめさせることに成功しました!
いつ噛まれるかという恐怖の中での授乳は、ママは本当に辛いですよね。
この記事を読んでいただいたあなたも、また穏やかに授乳できる日を取り戻せますように!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。