ADHD PR

【自閉症•ADHD】体がぐにゃぐにゃな子どもに自宅で体幹トレーニングするベストな方法とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
たたとまま

自閉症、ADHDの長男の姿勢がいつもぐにゃぐにゃ

体幹を鍛えるにはどうしたらいいの?

こそだてママ

うちも子どもが食事に時間がかかりすぎて、なかなか片付かなくてストレス。

集中力が続かないのも、体幹が弱いのが原因なのかも……

発達障がいがあると体幹が弱いことが多いと言われています。

体幹がしっかりしないと、日常のあらゆる場面で困りごとが生じます。

体幹の弱さから起こる困りごと
  • 姿勢が悪い
  • 食事に時間がかかる
  • すぐに転んでしまう
  • 字が上手く書けない
  • フラフラしてしまう
  • すぐに疲れてしまう
  • 運動に苦手意識を持つ
  • 集中力が持続しない

これらの困りごとは、学力や運動能力、さらには自己肯定感を低下させるかもしれません。

この記事では、効率よく子どもの体幹を鍛える方法についてご紹介します。

体幹を鍛え、自己肯定感が上がるとお子さんも笑顔で過ごす時間が増えますよ。

一緒に子どもの将来への不安、ひとつずつ晴らして行きましょうね!

ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。

子どもが体幹を鍛えるポイントは?

子どもが体幹を鍛える時の3つのポイントは以下の通りです。

子どもが鍛える時のポイント3つ
  1. まわりの大人が習慣化をサポートする
  2. 遊びの中で楽しく取り組む
  3. しっかり褒める

ひとつずつ、説明しますね。

まわりの大人が習慣化をサポートする

体幹を鍛えるには、トレーニングが不可欠です。

トレーニングは当然ながら単発では効果が得られません。

しかし、大人でも毎日トレーニングを継続するのは根気がいります。

よっぽど自律心が強い子でない限り、トレーニングを習慣化するのは難しいでしょう。

つまり、適切な声かけや安全な環境など周囲からのサポートが必要なのです。

遊びの中で楽しく取り組む

腹筋などの単調な筋トレは、しんどいだけでつまらないですよね。

特に子どもの場合は、楽しいと思える運動でないとやる気すら起きません。

反対に、遊びの中でなら楽しみながらトレーニングを継続できます。

お子さんの好きな運動や遊びについて把握し、トレーニングのヒントにしてみましょう。

しっかり褒める

子どもは褒めたら褒めただけ伸びます。

ただし、「すごいね」「えらいね」だけでは適切な言葉かけとは言えません。

何かができたり、失敗したとしても挑戦できたことなど、その過程を肯定的にフィードバックすることが重要です。

正しく褒められることで、子どもはさらにモチベーションアップしますよ。

自宅で体幹を鍛えるおすすめの方法は?

自宅でもできる体幹トレーニングの方法はあります。

例えば、バランスボードなどを使用したバランストレーニングで体幹を鍛えられます。

その他にも、トレーニング方法は無数にあります。

しかし、親自身が運動に関する知識がない場合には、注意が必要です。

なぜなら、その子のレベルに合わない運動や不適切なアドバイスは、子どものやる気を低下させるからです。

親は正しい知識を持った上で、以下の3点をクリアする必要があります。

  • その子に合った目標を立てる
  • ベストなトレーニング方法を考案する
  • その子のやる気を継続させる

しかし、普通の人が忙しい中でこれらを一から考えて実践するのは、正直現実的ではないです。

最初はできたとしても、継続するのは困難だと感じませんか?

そこで、筆者がおすすめなのは、【へやすぽアシスト】です。

【へやすぽアシスト】は、実際の体験から非常に効率よく体幹を鍛えられると感じたからです。

【へやすぽアシスト】とは?

へやすぽアシストでは、発達に心配のある子(診断の有無は問いません)を対象に、運動教室をオンライン上で行うサービスを提供しています。

以前、筆者の子どもが【へやすぽアシスト】の体験した内容、レビューをこちらの記事で詳しくご紹介しています。

ぜひ一度、ご覧くださいね。

【へやすぽアシスト】おすすめポイント7つ

【へやすぽアシスト】を実際に体験した筆者が、7つのおすすめポイントをサクッとご紹介します。

へやすぽアシストおすすめポイント7つ
  1. マンツーマンで効率よく鍛えられる
  2. 楽しみながらトレーニングできる
  3. 発達障害に詳しく信頼できる
  4. 利用者の97%が継続できている
  5. 自己肯定感の向上を重視している
  6. 自宅で行えるので送迎が完全に不要
  7. レッスン直前でも別日に振り替えOK

ひとつずつ説明しますね。

マンツーマンで効率よく鍛えられる

300以上あるカリキュラムの中から、その子に合わせて運動プログラムを組んでくれます。

つまり、あなたのお子さんにぴったりの方法で、効率よく鍛えられます。

しかも、コーチは運動のプロである理学療法士なので、安心してお任せすることができます。

楽しみながらトレーニングできる

せっかくなら、嫌々ではなく、楽しんで鍛えて欲しいと思いますよね。

コーチが本人の好きな遊びやエンタメ要素を取り入れ、飽きさせずに楽しくレッスンを進めます。

たたとまま

人一倍シャイな長男は、なかなか画面に映ることさえできず……

でも、コーチが長男の好きな遊びを取り入れ、それからは笑顔で参加することができて驚き&嬉しかった!

きっと、あなたの子も楽しくレッスンに参加できます!

まずは、安心して無料体験してみて下さいね♪

発達障がいに詳しく信頼できる

コーチは理学療法士の資格を有しているほか、療育経験者です。

発達障がいの知識も身につけ、レッスンにあたります。

運動能力だけでなく、特性について理解があると、親も子どもも安心できますよね。

いつでもLINEで子育て相談に乗ってくれるサービスもあります。

悩みを抱えやすい親へのサポートが整っているのも魅力の一つです。

>>へやすぽアシスト無料体験へ

利用者の97%が継続できている

子どもの習い事、始めたはいいけど、続けられないのでは?と心配になりますよね。

へやすぽアシストでは、まずお子さんと相性の良いコーチを専属でつけてくれます。

コーチは子どもを理解し共感的に関わるスキルがありますので、子どもはすぐに打ち解け、レッスンが楽しみになります。

実際に利用している方のうち、97%の方々が継続できているので、安心ですね。

自己肯定感の向上を重視している

自己肯定感を育むことは、子育てにおいて意識しておきたいことですよね。

へやすぽアシストでは運動レッスンを通して、スモールステップで成功体験を積み、着実に自己肯定感を向上させることに重点を置いています。

効果的な関わりでお子さんの「できた!」「やってみたい!」という気持ちを育ててくれますよ。

完全に送迎が不要

習い事の送迎は本当に大変ですよね。

特に仕事をしている親御さんにとっては、平日の習い事はほぼ無理です。

へやすぽアシストは自宅でのオンラインレッスンなので、パソコンやスマホを用意するだけで受講できます。

Zoomでのオンラインレッスンは初めてで緊張しましたが、繋いでしまえばトラブルもなくスムーズに受講できました。

送迎の時間や労力がいらずなので、忙しい親にとってはベストな方法だと思います。

レッスン直前でも別日に振り替えOK

「今日はレッスン受けられない」という日もあると思います。

発達障がいを持っていると、精神的なコンディションに左右されることばかりですものね。

でも、へやすぽアシストの場合は当日の直前でも別の日に振り替えが可能なので安心。

レッスンを受ける日も、夕方や休日など様々な時間帯から選べるので、融通が利くところもありがたいです。

【へやすぽアシスト】向いている人・向かない人

ここまでの内容から、へやすぽアシストがどのような人に合っているかまとめましたので、ご参考になさってください。

まず、へやすぽアシストはこんな人に向いています。

へやすぽアシストに向いている人
  • 発達障がいを持つ子どもを育てている
  • 子どもの体幹を鍛えたい
  • 子どもの自己肯定感を育てたい
  • 運動教室に通わせたいけど、時間がなく忙しい
  • 集団が苦手な子どもをお持ちの方
  • 子育て相談を気軽にしたい

つぎに、へやすぽアシストが向いていない人は以下の通りです。

へやすぽアシストに向いていない人
  • 自宅にネット環境がない
  • 子どもの習い事に月1万円以上は払えない
  • 集団療育を希望している

プロに任せて子どもの体幹を鍛えよう!

発達障がいを持つ子どもの体幹を鍛えるポイントは以下の通りです。

子どもの体幹トレーニングのポイント3つ
  1. まわりの大人が習慣化できるようサポートする
  2. 遊びの中で楽しく取り組む
  3. しっかり褒める

へやすぽアシストのおすすめできるポイントは以下の7つです。

へやすぽアシストのおすすめポイント7つ
  1. マンツーマンで効率よく鍛えられる
  2. 楽しみながらトレーニングできる
  3. 発達障害に詳しく信頼できる
  4. 利用者の97%が継続できている
  5. 自己肯定感の向上を重視している
  6. 自宅で行えるので送迎が完全に不要
  7. レッスン直前でも別日に振り替えOK

へやすぽアシストが向いている人・向かない人は以下を参照ください。

へやすぽアシストに向いている人
  • 発達障がいを持つ子どもを育てている
  • 子どもの体幹を鍛えたい
  • 子どもの自己肯定感を育てたい
  • 運動教室に通わせたいけど、時間がなく忙しい
  • 集団が苦手な子どもをお持ちの方
  • 子育て相談を気軽にしたい
へやすぽアシストに向かない人
  • 自宅にネット環境がない
  • 子どもの習い事に月1万円以上は払えない
  • 集団療育を希望している

体幹を鍛えていたかどうかで、お子さんの今後の学校生活、社会生活での生きやすさがだいぶ変わっていきます。

あなたのお子さんに運動が苦手、集中が続かないなどのお困り事がある場合には、【へやすぽアシスト】がおすすめです。

ぜひ、今だけ無料の【へやすぽアシスト】の体験教室を受けてみてください。

とても優しいコーチがお子さんにのためのオーダーメイドのトレーニング方法を用意して迎えてくれますよ。

お子さんのために、今あなたにできることをしてみてくださいね。

これからの毎日が、あなたとあなたのお子さんにとって、笑顔いっぱいの楽しい日々になりますように。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

ABOUT ME
Tatatomama
0歳・4歳・7歳の3人兄弟の子育て中、現役看護師ママです。長男と次男は自閉スペクトラム症の診断を受けています。子育てに悩んだことをきっかけにチャイルドコーチングマイスター資格を取得。ブログでは療育のこと、日々の生活のことについて赤裸々に書いてます。子育て中の方イコール戦友と勝手に思っています。笑 どんな状況でも楽しむ、無理しない、後悔しないをモットーに子育てしています。 ※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。