こんにちは、3児のナースワーママのTatatomama(たたとまま)です♪
ワーママのみなさま、毎日お疲れ様です。
最近は働きながら育児をするワーママさんが増えてきましたよね。
でも正直、子育てと仕事の両立って本当にしんどくないですか?
毎日、時間やタスクに追われて、心に余裕がなく、つい子供を急かしたり感情的に怒ったりしちゃいませんか?
毎日子供の寝顔をみては「ごめんね。」と自己嫌悪してしまったり……
実は、私もその一人でした……。
でもこのままでは自分にとっても子どもにとっても絶対に良くない‼︎
なんとか子どもとの関わりを良くしたい‼️と思い、行動に移してみたら子供との関係性が良くなった方法があるのでご紹介します。
もちろんワーママ・ワンオペママで忙しくても即実践可能な方法です。
一緒に自信を持って子育てできるようになりましょう!!
目次
あなたは自信を持って子育てできていますか?

私の体験を少し話しますね。興味がなければ読み飛ばしてOKです!
私の毎日のルーティーンですが、朝は6時に起きて子供と自分の朝の準備をして7時に保育園へ子供を預け、8時〜16時まで看護師の仕事です。
急性期病棟の激務に追われて、気づけば2時間弱残業は当たり前。「やばい!もうお迎えの時間になっちゃう!」って大慌てで終わらない仕事を(めっちゃ謝りながら)夜勤ナースやリーダーナースに申し送ったり、明日に回します。
18時が保育園のお迎えリミットなので、ダッシュで子供をギリギリ回収。
帰宅したら座る暇もなく、夕飯の準備やお風呂の準備を開始。
子供と私の風呂やご飯や宿題のチェックや明日の支度を済ませていると夫が帰宅。
夫のご飯やら洗濯やらをして気がつけば21時。
子供は全然寝てくれなくて、自分の方が意識飛びそうなくらい疲労困憊。
「まだ食器洗いや洗濯が残ってる〜まだ寝てはいけない〜」と思いつつ、気づいたら子供を寝かしつけてる間に寝落ち。
夜中1時に起きて残った家事を終わらせる。こんな毎日を過ごしていました。
ほぼフルタイムで看護師として働き、職場を一歩出れば、ワンオペで3人の育児と家事が待っている。
そんな毎日でいつも心に余裕がなく、子どもとのコミュニケーションがどんどん雑になっていました。
感情的に怒ってしまい、子供どもから「もういいよ!ママは僕のこと嫌いなんでしょ!」と言われた時は本当に子供に申し訳ない気持ちでいっぱいに。
しかも、子ども2人とも発達障害と診断された時には、相当落ち込みました。
そして、完全に子育てに対しての自信を失ってしまいました。
子育てに自信がないと、“叱る場面ではどんな声かけをしたらいいの?”“返事がないけど、伝え方はこれで合っていたのかな?”と疑問が次々に出てきますよね。
子どものことが全然理解できていない自分に、さらに自信をなくす負のスパイラルに陥っていました。
あなたにも「このままで大丈夫かな?」と、子育てに自信がなくなる瞬間ってありませんか?
でも、きっと大丈夫です。
この記事では、一度子育てに挫折した私が辿り着いた、再び子育てに自信を取り戻すことができた方法を3つご紹介します。
これを読めば、子どもとの関わりで大切なポイントがわかり、あなたの子育ての悩みを解決して、あなたとお子さんの人生にも良い影響を与えてくれますよ。
自信を持って子育てできる3つのメソッド
子育てに欠かすことのできないものは、親子の信頼関係。
しかし、血のつながった親子だからといって、勝手に信頼関係が築かれるわけではないんですよね。
子どもに対して愛情を持った関わりを繰り返し行うことで、子どもは親への信頼を強くしていきます。
今は子育てに自信を持てなくても、まずは子供にしっかり愛情を伝える関わり方へ意識して転換していくことで、今よりも良好な関係が築けます。
1.子供と話す・遊ぶ時間を10分でも確保する

子どもと真正面から向き合う時間を意識的に作っていますか?
「そんなの当たり前だよ」と思うかもしれませんが、子どもとの会話だけでなく、関わりの一つ一つが大切なコミュニケーションであり、信頼関係を強固にするチャンスだと認識することが大切です。
では、私が実践した具体的な方法を紹介します。
・スマホなどを見ながら子供の相手をすることを控える
・1日10分でも、公園や家で一緒に全力で遊ぶ
・お互いの目を見て話す時間を必ず持つ
・寝る前に絵本を読み聞かせる
・何もなくても、近くにいたら抱きしめ、「〇〇ちゃんが大好きだよ」と何度でも伝える
・食事中はテレビを消して、今日あったことを話し合う時間にする
全部は無理でも、まずは10分間だけ子どものことだけを見て、考え、関わることを続けましょう。
子どもは“ママは自分を見てくれている”という安心感につながります。
そして意外と大事なことは、傾聴することでした。
- ・作業の手を止める
- ・真正面から子どもの目を見て話す
- ・子どもの話を最後まで口を挟まずに聞く
- ・子どもの話を否定せずに素直に聞き入ること
このポイントを押さえて実践してみると、子どもの心が安定するのが伝わってきますよ。
発達障害のある子どもは信頼関係を構築し安心感を得られるよう環境設定することがとても重要で、常に親や周囲が配慮すべきことです。
でもそれは定型発達の子どもだとしても同じですよね。
「わかってるけど、仕事から帰ったら家事をしなきゃいけないし、子供に割く時間がなかなか取れないだよね……」という方もいると思います。
私もそうだったので、ワーママ・ワンオペママには時間がないことはよーーーくわかります。
でも、大切な子どもとの時間を確保することは、あなたにとって優先順位が高いことではありませんか?
家事の時間は、もっと短縮できるところがあるかもしれません。
寝る前や帰り道にある公園で10分だけでいいので、時間を作ってみてください。
関わり方を意識して変えるだけで、子どもとの関係が良くなり、お互いに笑顔でいられる時間が増えますよ。
家事時間を短縮する方法について下記の記事を参考してみてくださいね。
2.親が心の余裕を持ち、笑顔を心がけること

ワーママ・ワンオペママは「仕事と家事と子育てで忙しくて、心の余裕なんてないよ!」という人が多いと思います。
その気持ち痛いほどわかります。
しかし、残念ながら親に心の余裕がないと子どもとの信頼関係を築くことは困難です。
心にゆとりがないと、予想外の行動をする子どもに対してもイライラしてしまいがちだからです。
イライラしているとどうしても子どもへの対応が粗雑になり、子どもは親への信頼や安心感を失います。
なかなか難しいですが、子どもの存在や行動をまるっと受け入れられるくらいの心のゆとりが育児には必要なのです。
しかし、心のゆとりはどうしたら持てるのでしょうか?
心のゆとりを持つには時間を捻出するか、マンパワーを得るしかないんです。
子育ては母親一人だけではできません。
夫や親、一時的に子供預けることができる施設もありますよね。
頼れる時には大いに頼って、自分を労る時間を持つことが心の余裕を得る特効薬になります。
私も以前は「他の人に頼るのは申し訳ない」と思い、なんでも自分で背負い込んでいました。
親(自分)のケアも子育てには重要なものだと認識してからは、子供を預けられる施設を探して預けたり、あまり育児に参加しなかった夫を教育し、子供のお世話を依頼できる環境を整えて託し、自分のための時間を設けるようにしています。
親に心の余裕があると、子供への接し方も丁寧になり、自然と笑顔になれます。
ママが笑顔になると子供に安心感を与えるだけでなく、親自身もポジティブな気持ちになります。
親子のコミュニケーションが楽しくなり、子供と過ごす時間が今よりも充実するのを実感できますよ。
3.親が子供の心理や関わり方について知識を持つこと

私が一番伝えたいのは、子供の心を理解するためには知識が必要不可欠であるということです。
親になった瞬間から一緒にいるのでわかっているようでも、子どもの心理ってよくわからないな、と思う部分も沢山あると思います。
あなたも「なんで子どもっていつも親を困らせることばかりするの?」なんて思ったことはありませんか?
特に、子どもとのコミュニケーションやしつけは正解がわからず、正直「これで良いのかな?」と不安に思う場面が多いと思います。
子供との関わり方がわからないままでは自分(親)もストレスだし、何より子供のためになりません。
そこで、私は“わからないなら勉強してみよう”と思いたちました。
でもどのような教材がいいのか悩みました。
「教材はどんなのがいいの?」「そもそも勉強する時間がない」と思い、断念しかけていたら、インスタで良さそうな広告が出ていました。
【formie(フォーミー)】のチャイルドコーチングマイスター講座です。

最初は、「安いし、子育てのためになるなら試してみようかな」という軽い気持ちで、ポチってみました。
いざ受講してみると、テキストを読み進めていくスタイルで、わかりやすかったです。
教材では実際によくある場面(兄弟喧嘩や友達のトラブルなど)が例題として挙げられていて「これうちのことじゃん!」「こんな時はどうしたらいいんだろう?」と自分の育児と照らし合わせながら勉強することができました。
隙間時間(1日30分程度)を見つけては読み進めていったら、3週間後に試験合格できました‼︎(わーい‼️)
「そういうことだったんだ」「もっと早く知りたかった」と目から鱗な内容ばかりで、実際の子育てに活かせる知識ばかりでした。
学んだ方法をすぐに実践してみると子供の反応も良く、お互いに笑顔で過ごす時間が明らかに増え、子育てに自信を持てるようになりました。
取得した資格は民間資格ですが、履歴書にも書けるものなので取っておいて損はないですよね♪
子育てに役立つ知識が知りたい方には【formie(フォーミー)】のチャイルドコーチングマイスター講座オススメです‼︎
・スマホ1つあれば隙間時間(通勤途中など)で勉強できる
・初回500円で超お手頃(翌月分からは月3980円だけど他サイトよりも割安です。途中解約もできます。)
・わかりやすい内容で理解しやすく、すぐに活かせる知識が得られる
・資格取得後は、履歴書に書いてもOK
・他にも多様な資格があり、自分にあったものを学べて楽しい♪
・プチ起業したい人にもオススメ
フォーミーで勉強したことをパパにも教えてあげたら、お互いに育児のスキルアップできちゃう♪
あなたもスマホ一つで気軽に学んでみてはいかがでしょうか?
↓コチラから今なら初回500円ポッキリで学べます♪

他にも面白い講座がたくさんあるので、あなたの興味のある講座が見つかるかもしれませんよ♪
自信を持って子育てしよう!

子供にとって親が笑顔でいてくれることや、自分を受け入れてもらっている安心感が、信頼関係を築き、子どもの自己肯定感を上げるためには重要です。
簡単なことのように感じると思いますが、日々忙しくしているママにとっては常に笑顔で過ごす、子どもとの関わりを最優先することって難しい時もありますよね。
家にいる時くらいゆっくりスマホ見たいとか、早く子どもが自分でなんでもできるようにならないかな、なんて考えたりしてしまう時もあると思います。
でも、子どもがこんなに親を頼ってくるのは今だけです。
いつか、抱っこもできなくなり、手を繋がなくても一人でどこへでも行けるようになります。
将来、もっと子供と沢山遊んだり、向き合ってあげればよかったな、と後悔しないためにも、3つのポイントを意識して行動してみてください。
1.子供と話す・遊ぶ時間を10分でも確保する
2.親が心の余裕を持ち、笑顔を心がけること
3.親が子供の心理や関わり方について知識を持つこと
フォーミーのチャイルドコーチングマイスター講座がオススメですよ♪
きっと、あなたも子育てに自信を取り戻し、今までよりも子育てライフを楽しめるようになりますよ♪
それでは、今日も一緒に子育て楽しみましょうね〜。