子育て

【端午の節句】子どもの初節句はコンパクトでおしゃれな兜でお祝いしよう♪おすすめ5つご紹介!

初節句を迎える男の子ママさん、本当におめでとうございます。

節句の行事も最近では昔のように堅苦しくなく兜を飾るだけで済ませる家庭が多くなりましたね。

でも、正直大きな兜は置き場所や収納に困るので、なるべく小さめのものが今は流行りになってきています。

さらに、写真を撮ってSNSに載せても映えるような、おしゃれな兜飾りを選びたいですよね。

わたし

うちには3人も男の子がいるんだけど、お兄ちゃんの兜は立派なの買っちゃって、収納場所に困るし、出すのも大変で、正直失敗しちゃいました〜。

コンパクトで、おしゃれな兜が良いなって探していたら、かわいい兜を見つけたので、ご紹介しまーす!!

ぜひ見てみてくださいね♪

目次

初節句とは?

男の子が生まれて初めて迎える5月5日が初節句です。

【端午の節句】とも言い、赤ちゃんが無事に生まれてきてくれたこと、これからも元気で健やかに育って欲しいとの願いを込めてお祝いします。

一般的には五月人形の兜飾りや鯉のぼりを飾り、ちまきや柏餅を食べますが、「これをしなければいけない」という決まりはないので、ご家庭に合った方法でお祝いしましょう。

端午の節句では何をする?

五月人形を飾る(武者人形や兜、甲冑)

五月人形には、「男の子を厄から守る」「立派に成長する」という2つの願いが込められています。

五月人形が武者や兜・甲冑という力強いものであることには、強い力で災厄を退け、力強く立派に育って欲しい、という思いが込められているのです。

鯉のぼりを飾る

古代中国には、鯉が滝を登り天に至って龍になるという「登竜門伝説」があります。

そのため古くから鯉は、立身出世の象徴として知られます。

鯉のぼりには、「男の子が堂々と育ち、立身出世するように」との願いが込められています。

食事会をする

端午の節句では、祖父母も呼び、家族みんなでお食事会を開きます

お食事会の祝い膳は、内容に決まりはないので、お子様がお好きなものを用意しましょう

端午の節句のお供えものとしては、柏餅とちまきです。

柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えず繁栄するおめでたい食べ物として知られます。

ちまきは、中国で端午の節句に古来より食べられてきたそうです。

おしゃれな兜5つをご紹介♪

では、早速おしゃれ兜をご紹介します!

お母さん、お父さんの好みやお子さんのイメージカラー、ご自宅の雰囲気に合わせて兜を選んでみてくださいね♪

商品説明はこちらのサイトより引用しています。

五月人形だけではなく、雛人形やおしゃれな赤ちゃんグッズも販売しているおしゃれショップです。

おしゃれに敏感なママさんは絶対好きな感じのショップですよ!

ショップが気になる方は下記ボタンからもへ飛べますよ♪

HAKI 白粋

【最新&台数限定モデル】金襴西陣織のプレミアム兜飾り

毎年大好評の「HAKI(ハキ)」×cuna selectのオリジナル兜飾り。

新作は、特注の金襴西陣織や京組紐を採用したプレミアムバージョンで、台数限定販売の特別な一台です。

“【台数限定】HAKI(ハキ)|cuna

白の世界観に西陣織の光沢とシルバーを

「HAKI」特有の白の世界観に、煌めきや耀きをプラスし、ラグジュアリーな雰囲気に仕上げた兜飾り「白耀 -shiro-」。

袱紗や吹返(ふきかえし)、しころの一部に使用したのは、この兜飾りのために特別に織られた金襴西陣織。白をベースに、さりげなく華紋が織り込まれ、西陣織ならではの光沢が目を惹きます。

また、兜の緒に使用した京組紐も、銀糸入りの特注品。古来より、護符として用いられる「総角(あげまき)結び」で結び、男の子の健やかな成長を願います。

鍬形と鉢のポイントには、白と調和するシルバーを採用。トーンを合わせたスタイリッシュなカラーは、モダンでクールなインテリアにも、ナチュラルな雰囲気のお部屋にも溶け込みます。

“【台数限定】HAKI(ハキ)|cuna

令和の新時代をイメージした、刺繍入りの「太刀」を付属

付属の太刀の鞘には、新時代「令和」をイメージした「美しいハーモニー」と、「世界を輝かせる人になってほしい」という願いを込めた「太陽」を、繊細な刺繍で表現しました。

ハーモニーの始まり(鞘の先端)の小さな新芽は、やがて大木となって(鞘の根元側)大地に根を張り、周りを力強く支える存在に。

また、「友だちや家族と仲良く助け合って生きてほしい」という願いから、太陽の模様は、4つの輪を組み合わせて表現。「令和」の由来になった梅の花のようにも見せています。

“【台数限定】HAKI(ハキ)|cuna

細部まで精巧に作られた、京都クオリティ

「HAKI」のアイテムは、京都の職人たちがひとつひとつ丁寧に手作りする、温もり溢れる逸品。ちりめん細工は、軽くて壊れにくいので、飾る時・片付ける時の負担が少ないのもママにとっては嬉しいポイント。淡い色合いはインテリアを邪魔せず、リビングにも和室にも馴染みます。

お子様のお名前・お誕生日を入れた木札付きで、初節句の贈り物や出産祝いにも最適です。

【「白耀 -shiro-」に込めた想い】
清らかで神聖な白は、邪気を払う魔除けの意味を持っています。「白耀 -shiro-」は、そこに「煌めき」や「耀き」をイメージするシルバーと、西陣織の光沢を加え、自分の道だけでなく、周りの大切な人をも照らす存在になるように…という想いを込めました。

【三宝について】
三宝は、神様にお供えするときに神饌物を載せる台です。鏡餅やお月見団子や端午の節句の粽(ちまき)などを載せることもあります。

端午の節句に飾る鎧や兜は、実践的な武具ではなく、儀式や式典の正装であり晴れ着です。男の子の晴れ着を三宝に飾ることで、神様のご加護がありますようにという意味を込めています。

HAKI 白粋 葵宙 Aoi

HAKIの白の世界観に爽やかなブルーをプラスしたおしゃれな節句兜

白は清らかで神聖、魔を払い、幸福を守るという意味を持つ色。「白粋」シリーズは、そんな白をメインに色数を絞ることで、ちりめん生地独特の質感が際立ち、装飾の陰影が美しい逸品に仕上がりました。

cuna selectオリジナルのおしゃれな兜飾り「葵宙(あおい)」は、そんな白の世界に、力強さの中にも優しさを感じるスカイブルーをプラス。三宝を白木にしたことで、よりモダンでスタイリッシュな印象になりました。

「葵宙(あおい)」に込めた想い

太陽に向かって成長する、といわれる葵の花のように、広い宙(そら)を目指して、健やかにたくましく育ってほしいという願いを込めました。
「HAKI」の白色に馴染むように選んだ空色は、爽やかな5月の青空をイメージ。強さだけでなく、優しさや繊細さも求められる現代の男の子にぴったりな兜飾りです。

模様入りアクリルケースも素敵‼︎

模様付きケース

ホコリや汚れから守るだけでなく、兜飾りをより素敵に。
風をイメージしたグラデーションに、背面には富士山をデザインしました。
ケースの背面には、元号「令和」の典拠になった万葉集にも収録されている和歌が載っているそうです。

美奏ーbisouー

2022年にクーナセレクトからデビューした新ブランド「美奏-bisou-」。
その名前には”お子様に未来を美しく奏でてほしい”という想いを込めています。 また、フランス語で同表記の「bisou(ビズ)」という単語はキスという意味。
パパとママからのたくさんのキスと共に「生まれてきてくれてありがとう!」の喜びと祝福を…また”お友達やパートナー、家族、すべての愛する人とのハグとキスにあふれる人生になりますように。” という願いも託して。”我が子を愛する幸せを祈る気持ち”をめいっぱい詰め込んだブランドが「美奏-bisou-」です。
そんなオリジナルブランドから、2023年春に兜飾りが新登場。 どんなお部屋にもマッチするデザインの節句飾りは、「行事を大切にしながらも気軽にお祝いしたい」というママパパの願いを叶えてくれます。

美奏-bisou- cuna selectオリジナル兜飾り ひいろ(飛色)

美奏の「ひいろ(飛色)」に込めた想い

日本の伝統を大切にしながらも、現代らしいモダンなデザインを融合させたのが美奏の「ひいろ」。 兜の袱紗(ふくさ)と吹き返し部分には、濃いブラウンの鳶色(とびいろ)を使用して、大地を表現しました。 大地に根を張り、枝から芽吹いた緑から、新しい命の成長を感じられます。 そこから未来に向かって、大きく飛び立ち、活躍・飛躍のイメージを持って商品名は「ひいろ(飛色)」と希望に満ちた名前にしました。
“世界を構成する3つの要素「天・地・人」を味方にする、絆を深く生きていく人になってほしい”との意味も込めています。

美奏-bisou- cuna selectオリジナル兜飾り ひいろ(飛色)

願いを込めたクーナセレクト完全オリジナルの立物

兜の象徴ともいえる“前立”。これは兜(かぶと)の鉢(はち)に付ける装飾物のことを指し、武将達が自らの思いを形にする手段として、最も用いられていました。
前立の代表的なデザインとしては、大きな金の三日月をモチーフとした「伊達政宗」や、太陽と月をモチーフとした「上杉謙信」があげられますが、ひいろの前立はクーナセレクトの完全オリジナル。
力強く左右に、上に伸びる前立は刀をイメージしました。そして中央を結びの形にすることで、人と人とのつながり、結び、縁を大切にするという願いを込めています。 前立部分にはマットなシルバーゴールドの素材を使用し、高級感を演出。大切なお子さまのハレの日も、華やかにお祝いできます。

美奏-bisou- cuna selectオリジナル兜飾り ひいろ(飛色)

モダンなデザインの兜飾りだから、気軽に節句を楽しみたいご家庭にもぴったり

現代的なデザインを取り入れながらも伝統を大切にしている“ひいろ”は、「おしゃれに飾れるものがいい」と考えるママパパの想いも叶えられます。
袱紗(ふくさ)と吹き返しには、「鳶色(とびいろ)」という深めのブラウンを採用。そして𩊱(しころ)には、「薄柿色」で色味のグラデーションをデザインしました。 シックな色合いでおしゃれな雰囲気に仕上げながらも、濃い色を使用することで武士のような強い意志を感じられます。
組紐の結び方は、延命長寿の意味を持つ縁起の良い「菊結び」に。その先端にはフリンジ(房)をつけて、華やかさを演出しました。 また、兜飾りを設置するための敷台も、ひいろ用に特注しています。お部屋のインテリアにも馴染むよう、木目のデザインに。 そして、後ろを直線にしたかまぼこ型を採用することで、少ないスペースでも飾りやすく工夫しました。
「節句はしっかりお祝いしたいけど、置き場所に困るものはちょっと…」というご家庭でも安心です。

美奏-bisou- cuna selectオリジナル兜飾り ひいろ(飛色)

力強く芽吹くグリーンを一緒に飾って、洗練された雰囲気に。

兜の横に飾るフラワーベースには生命力溢れ、動きのある植物をチョイスしました。幹から芽吹いたグリーンは、成長を感じさせます。
落ち着いたブラウン系の兜、木目の敷台に、植物をプラスすることで差し色のような印象にも◎。
記念にお子さまと写真を残したいときにも、少し緑があるだけで華やかさをアップしてくれます。お子さまの健やかな成長を祈って、ぜひ兜と共に飾っていただきたいアイテムです。

美奏-bisou- cuna selectオリジナル兜飾り ひいろ(飛色)

細部まで精巧に作られた、京都クオリティ

ちりめん細工は、軽くて壊れにくいので、飾る時・片付ける時の負担が少ないのもママにとっては嬉しいポイント。
平置きタイプで場所を取らず、飾る場所を選びにくいコンパクト設計だから、リビングや玄関のちょっとしたスペースにも置いていただけます。
さらに、お子さまのお名前・お誕生日を入れた木札も付属するので、初節句の贈り物や出産祝いにも最適。特別感と高級感のある兜飾りで、大切なお子さまの節句をお祝いしましょう。

模様入りアクリルケースも!

兜をより素敵に、保管も楽々!模様付きアクリルケースが登場しました。

模様付きケース

ホコリや汚れから守るだけでなく、兜飾りをより華やかに。
地面をイメージした模様に、ハナミズキの花をイメージしました。
また、天井や前面には小鳥が飛び交い、歌を歌っています。
ケースの背面には、元号「令和」の典拠になった万葉集にも収録されている和歌が。

Glass studio MIGAKI| ヴェネチアングラスの節句兜 光-luce-(ルーチェ)

人気のデザイン「三日月」の前立てを採用!

兜の前立ては、伊達政宗モデルとしてもお馴染みの「三日月」。これから満ちていく三日月は、男の子の希望溢れる未来を象徴し、月明かりがこれから歩む道を照らすように…との願いを込めました。

三日月の金色は、クリアなガラスに金彩を散りばめるという手法で表現し、力強くも優雅な雰囲気に。

兜の鉢や錣(しころ)、吹返(ふきかえし)には、ゴールド・シルバー・ホワイト・ブラウンを採用し、現代のインテリアにもマッチするカラーリングに仕上げました。

“Glass

白い敷台の上に飾ると、ガラスの透明感がより引き立ち、コンパクトながらオブジェとしての存在感も抜群。

また、光を透かすガラスだからこそ、飾る場所や時間によってもさまざまな表情を楽しめます。

昼間は自然光の差し込む窓際で、夜はお気に入りの照明の下で、ガラス×光の美しさを堪能ください。

“Glass

名入れができるガラスの屏風(別売り)も新登場!

ガラス兜と一緒に飾って欲しいのが、同系色で作ったガラス屏風。サンライズや虹を思わせるアーチ状の屏風には、お子様のファーストネーム、お誕生日を刻印できます。

名入れした屏風を加えることで高級感、奥行き感が増し、よりプレミアムでオンリーワンの贈り物に!

敷台の幅は約20cmとコンパクトなので、スペースを選ばず、届いたその日からすぐに飾ることができます。化粧箱入りでお片付けが簡単・収納しやすいのも嬉しいポイント。

男の子の記念すべき初節句を、美しいガラス兜&屏風でお祝いしてみませんか?

“ガラススタジオミガキ|ヴェネチアングラスの節句兜|Glass

人気硝子作家”三垣祥太郎”が手掛ける逸品

ガラス作家として、数々の受賞歴を持つ三垣祥太郎さんが営む工房「Glass studio MIGAKI」。吹きガラスの最高峰といわれる「ヴェネチアングラス」をリスペクトする三垣さんは、その高度な技術を駆使し、日本の伝統文化を新たな形で表現しています。

雛人形、節句兜、正月飾り、茶器…etc.モダンなデザインで再現された日本古来のアイテムは、現代の生活に溶け込み、美しい空間や時間を演出。ひとつひとつが手作りで、作り手の想いを感じると同時に、その精緻な技巧に驚かされます。

「光-luce-(ルーチェ)」の制作においては、これまで挑戦したことのない「三日月」の前立てを採用し、金彩を使った新しい手法でイメージ通りに仕上げていただきました。

「HAKU LA TABLE」と飾る、銀箔をイメージした豆兜セット

日本の金箔生産量のうちシェア98%以上を誇る金沢市で、40年以上に渡りものづくりを続ける金沢箔総合メーカー「箔一(はくいち)」。伝統とモダンスタイルの融合を得意とする同店と、cuna selectとのコラボレーションで生まれた節句兜ブランド「KOH-煌-(こう)」をご紹介します。

“KOH-煌-(こう)|箔一×cuna

箔プレートをプラスしたモダンな兜飾り

「KOH-煌-(こう)」は、箔一の最新プロダクト「HAKU LA TABLE(ハクラターブル)」を敷台・屏風に採用した、モダンな逸品です。

「HAKU LA TABLE」は、表面に箔加工を施したプレートで、一般的にはラグジュアリーなテーブルウェアとして使われるもの。そのミニマルでエレガントなデザインは、ミシュランシェフやトップテーブルコーディネーターにも愛され、オリジナリティー溢れる贈り物としても話題を呼んでいます。

“KOH-煌-(こう)|箔一×cuna

箔一でも人気の兜飾り「豆兜」を採用

兜本体は、箔一の人気商品「豆兜」を採用。「豆兜」という名前の通り、その大きさは幅15×高さ10cmと超コンパクト。しかし、鍬形(くわがた)や吹返(ふきかえし)、しころ、目庇(まびさし)まで細やかな模様が施され、その風格はクラシカルな兜に負けません。

飾り台として使える兜桶は、足部分に誂えた本金箔がアクセント。古くから「一番上品な金色」と評される本金四号を採用し、卓上サイズながら凛々しい存在感が漂います。

豆兜はこの兜桶にすっきりとしまえるので、シーズンオフの収納問題も解決。飾るにもしまうにも便利な、まさに現代生活にフィットする節句飾りです。

“KOH-煌-(こう)|箔一×cuna

「風」をイメージシルバーカラーの「風兜(ふうと)」

銀箔のシルバーをイメージカラーにした「風兜(ふうと)」は、「HAKU LA TABLE」のなかでも人気の「クラック」のデザインを屏風に、「テンプル」を敷台に採用。モダンでクールな印象で、リビングにも和室にも馴染む兜飾りに仕上がりました。

「風」のように爽やかに力強く、優しく、形を変えて寄り添える人になるように…という願いを込めました。

付属の名入れ木札には、職人による手書き(毛筆)でお子様のファーストネームとお誕生日をお入れできます。

まとめ

初節句に欠かせない兜飾りも、現代に合わせてとてもおしゃれでコンパクトになりました。

こだわりを感じるデザインは、見栄えがいいだけではなくインテリアに馴染みますね。

お子さんにとっての初節句は一生に一度です。

ぜひ、ご親戚やお友達にも驚かれるようなおしゃれな兜で、盛大にお子さんの成長をお祝いしましょう♪

初節句が、おしゃれで上質な兜でさらに素敵な思い出になりますね♪

ABOUT ME
Tatatomama
0歳・4歳・7歳の3人兄弟の子育て中、現役看護師ママです。長男と次男は自閉スペクトラム症の診断を受けています。子育てに悩んだことをきっかけにチャイルドコーチングマイスター資格を取得。ブログでは療育のこと、日々の生活のことについて赤裸々に書いてます。子育て中の方イコール戦友と勝手に思っています。笑 どんな状況でも楽しむ、無理しない、後悔しないをモットーに子育てしています。 ※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。