先日出産し退院したのですが、
退院後3週間は義母に食事を準備してもらったり、子供の保育園の送り迎えをしていただいています。
これは産後1ヶ月は体がまだ回復しきっておらず、新生児育児のみに専念し、それ以外はなるべく安静に過ごすことが必要だと言われているからです。
産後の体は自分で思っている以上にダメージが大きく、はたから見れば元気そうですが、無理をすると体と心に悪影響を与える危険があります。
実際に病院から帰ってきた日、入院中は家事に慣れない夫が家のことをしていたため、家の中が荒れており、少し片付けを頑張ってしまったら、次の日にびっくりするくらい大きい塊の悪露が出てしまい、安静の必要性を改めて感じました!
しかし、2週間経過した頃、事件が起こります。
こどもたちが22時すぎても寝ずに何やら工作をしていて、
旦那にこどもたちを寝かせるように誘導するのを頼み、
私は泣き叫ぶ新生児の寝かしつけへ
でもすぐに旦那だけが寝室に来ました。
私「子供達は?」
夫「なんか作ってるよ」
私「それで、どうするの?」
夫「寝ねえんだからしょうがねえだろ。」
私「そういう時はキリのいいところまでやって明日やろうね、とか言ってみたら?」
夫「知らねえよ!お前がやれ!赤ん坊産んだからって何もしねえでよお!」
私「…!?」
産後は体がボロボロだから家事もセーブして、安静にする必要があって、サポートが必要なことを何度説明しても
目の前にいる私がいつも通りに見えるんでしょうね。全然理解してない。。
悲しいし怒りが込み上げてしまう。
でも、振り返ってみても
今までも産休に入る度にこういうひどいこと言われていました。
夫が仕事から帰ってきた時に
部屋が散らかっている、
私は赤ん坊と添い寝(添い乳)している。
この状況を見て
「仕事してねえんだから暇だろ!なんで家事もろくにやってねえんだよ!昼間何やってたんだよ!飯まだかよ!」
「家事と育児は女がやって当たり前だろ!」
こんな言葉を何度言われただろうか。
女がやるのが当たり前ではないし、
なにしろ
なぜ、目の前の状況しか捉えられないんだろう、と悲しくなります。
そこに至るにはさ、
子供が何度も泣き叫びその度に寝かしつけに四苦八苦したこととか、
夜の頻回な授乳やおむつ替えで寝不足なこととか、
(夫は赤ちゃんが泣いても一切起きないから、朝「夜中赤ちゃん起きた?」とか聞いてくるけど、起きてるわ。1、2時間おきだわ。怒。まあ聞いてくるだけいいか。笑)
吐き戻して何度も着替えたり、洗濯したり、
苦労して1人で慣れない沐浴をしたこととか
疲れているけど、最低限の家事は自分でやらないと、と思いつつ
自分のタイミングでは動けないこととか
いろんなことがあったんだよ。と。
仕事で疲れているのはわかるけれど、私の日中の様子も想像してみてよと。
あなた赤ちゃんと1対1で毎日過ごしてみてよと。
家事なんて最低限しかできないわよと。
産後2週間で現実に引き戻されました。笑
こういう時なんて言えばいいんでしょうかね。
私はとりあえずスルーしました。それしかできなかったです。
あなたも産後夫から言われたびっくり発言とかあったら、教えてください。
